
今日のフレーズ
It’s a sign of the times.
(時代を物語っている。)
やり取りイメージ
------ A group photo ------
------(集合写真)------
A : We took a group photo yesterday.
(昨日、集合写真とったんだよ。)
B : Everybody wears masks and keeps social distance.
(みんなマスクしていて、ソーシャルディスタンス保ってるよね。)
A : It’s a sign of the times.
(時代を物語っているね。)
〜 Tea Break 〜
2020年は、店頭から「マスク」や「消毒液」、
「小麦粉」、「バター」が姿を消したり
ステイホームで外出自粛になったり、
各種イベントが中止になったりと
いろいろな出来事がありました。
このように何かの出来事・モノゴトが
時代を物語っていると言いたいとき、
今日のフレーズが使えます。
「It’s a sign of the times.」
(時代を物語っている。)
ポイントは「a sign of the times」です。
「a sign of the times」:時代を物語るもの、世相を表す、時代の動向、時代の特徴、時代のしるし、
「a sign of the times」を英英辞典でひいてみると
次のように解説されています。
something that is typical of the (bad) way things are now
参照:Cambridge Dictionary
(現在の(わるい)状況の典型的なもの。)
something that you feel shows what things are like now, especially how bad they are
参照:Oxford Learners Dictionaries
(現在の状況を表しているもの。特にどれほどひどいかを表しているもの。)
something that shows how people live now
参照:Longman
(人々がどう暮らしているか表すもの。)
例文はこんな感じです。
These riots are a sign of the times.
(これらの暴動は時代を物語っている。)
Wearing masks in public is a sign of the times.
(公共の場でマスクをすることは時代の特徴だ。)
Having metal detectors in schools is a sign of the times.
(学校で金属探知機をしなければいけないのは時代を表している。)
It’s just a sign of the times that many children have mobile phones.
(多くの子供が携帯電話を持っているのは、時代を物語っている。)
Nobody looks up from their mobile phones anymore. I guess it's just a sign of the times.
(誰もが携帯電話を見ていることは、時代を物語っているね。)
今日のフレーズは、
どちらかというとネガティブな
出来事・モノゴトを表すときに使うケースが多いんですね。
ではまた!