
今日のフレーズ
I’m easing into it.
(徐々に慣らしていくよ。)
やり取りイメージ
------ Run ------
------(ランニング)------
A : I have started to run.
(ランニング始めたんだよ。)
B : How many minutes are you running every day?
(毎日何分くらい走ってるの?)
A : To start with just 10 minutes because I’m easing into it.
(まずは10分からだよ、徐々に慣らしていきたいから。)
〜 Tea Break 〜
何か新しいことを始めるとき、いきなり高いレベルのことはできないし、無理をすると続かなくなっちゃいますよね。
なので、たいていの場合、少しずつ始めてだんだんと慣らしていくことが多いかと思います。
そんなときに使えるのが今日のフレーズです。
I’m easing into it.
(徐々に慣らしていくよ。)
(ゆっくりやっていくよ。)
「ease」
【他動詞】:(ぴったりとしている物を)緩める、(体の痛みを)和らげる、(心配や不安を)和らげる、(大変なことを)楽にする、(狭い場所で〜を)そっと(ゆっくりと)進ませる、動かす
【自動詞】:(痛みや苦労などが)和らぐ、弱まる、(狭い場所を)そっと(ゆっくりと)進む、動く
【発音】: iːz| イーズ
「ease」の意味をを英英辞典で調べてみるとこのように載っています。
to make or become less severe, difficult, unpleasant, painful, etc
to move or to make something move slowly and carefully in a particular direction or into a particular position
参照: Cambridge Dictionary
つまり、「ease」には、「make less」(何かが少なくなる、弱くなる、軽減される)と、「move」(徐々に動かす、動く)という2つの意味合いがあるんですね。
ちなみに、「ease into」の意味は、
「ease into」 :~にゆっくりと入る、~にそっと入れる、(人を)~に徐々に慣れさせる、(人が)~に次第に慣れる
です。
参考までに今日のフレーズを別の言い回しで表現すると、
I’ve decided to ease into it.
(徐々に慣らしていくことにした。)
と言うこともできます。
ネイティブのイギリス人いわく、今日のフレーズは、
「You are doing it at a pace that is manageable.」
(自分が扱いやすいペースで何かをすること)
という意味で使えるとのことです。
ではまた明日のフレーズでお会いしましょう!
