
今日のフレーズ
There's light at the end of the tunnel.
(希望の光が見えてきた。)
(光明が見えてきた。)
(あけない夜はない。)
やり取りイメージ
A : Our house renovation project has been long & very stressful but I'm happy to say we've nearly finished.
(家のリノベーション、長くて辛かったね、でも、もう終わりが近いと思うと嬉しいよ。)
B : That must be such a relief.
(それはよかったね。)
A : Yes, finally there's light at the end of the tunnel!
(うん、ついに希望の光が見えてきたよ。)
〜 Tea Break 〜
困難な状況に終わりが見えてきたとき、今日のフレーズが使えます。
ポイントは、「light at the end of the tunnel」です。
さっそく英英辞典で意味を調べてみましょう!
Idiom
signs of improvement in a situation that has been bad for a long time, or signs that a long and difficult piece of work is almost finished:
As finals approached, she felt that at last she could see the light at the end of the tunnel.
参照: Cambridge Dictionary
イギリス人にも意味を確認したところ、
=「A difficult period of time is coming to an end」
とのこと。
つまり、「困難な状況に終わり・光明が見えてきた様子」を指すんですね。
まさに、長くて暗いトンネル(=困難)の終わりに光が見えてきたイメージなのでしょう。
今日のフレーズは、否定形でも使えます。
たとえばこんな感じです。
「We cant see any light at the end of the tunnel.」
(全然希望の光が見えてこない。)(全然終わりが見えない。)
よく使われる言い回しなので、使えるようになっておくと、きっと役に立ちます!
さいごにイギリス人のリアルな発音をこちらからどうぞ!
いかがでしたか?
イギリス人のネイティブが話す独特なリズム感がカッコいいですよね!
ではまた明日のフレーズでお会いしましょう!