
今日のフレーズ
Stockpiling of household items
(日用品の買いだめ)
使うタイミング
不足を見越して日常生活に使う品物を買い集めて備蓄するとき。
やり取りイメージ
------ At work ------
------(職場にて)------
A : People have been buying items like pasta and toilet paper to stockpile.
(人々がパスタやトイレットペーパーを買いだめしてるみたいですね。)
B : Yes, we are witnessing the stockpiling of essential food and household items. They are crazy over corona virus.
(そうですね、食料と日用品の買いだめが起こってますね。コロナウイルスで大騒ぎですね。)
〜 Tea Break 〜
今日のフレーズは、時事ネタです。
連日、「新型コロナウイルス」のニュースがメディアを賑わせています。
日本では「マスク」や「トイレットペーパー」が
売り切れになり手に入りづらくなっていますが、
イギリスでも食料や日用品が売り切れになっています。
例えば、「パスタ」や「トイレットペーパー」は買いだめをする人が多く、
ロンドンのスーパーでは売り切れか品薄状態です。
今日の「やりとりイメージ」に
出てきた英単語の意味は次の通りです。
stokepile【名詞】: 備蓄、備蓄品、買いだめ
stockpile【動詞】: 備蓄する、買いだめする
例)People are stockpiling toilet paper to do with coronavirus fears.
(人々はコロナウイルスの恐怖からトイレットペーパーを買いだめしている。)
essential【形容詞】: 必須、絶対必要な
household【形容詞】: 家庭の、家庭用の、ありふれた、おなじみの
「household items」で「家庭用の品物」=「日用品」と訳してます。
「essential household items」だと、
「生活必需品」というニュアンスになります。
食料やトイレットペーパーなどの在庫は十分にあると聞きます。
しかしながら、誰かがネットなどで言った
いわゆる「デマ」が拡散され
「買いだめ」が一部で起こり、
一部で「買いだめ」が起こっていることが
メディアで取り上げられ、
それを見た人がまた「買いだめ」に走るという連鎖が
今回の日用品の品薄や売り切れを引き起こしているのではと聞きました。
いずれにせよ、モノを確保しておこうとする傾向は
英国人も日本人も変わらないんですね。