
今日のフレーズ
She is snappy.
(彼女は不機嫌だ。)
やり取りイメージ
------ At home ------
------(家にて)------
A : She is alway snappy before she’s had her first cup of tea in the morning.
(彼女って朝起きてから最初の紅茶を飲むまで機嫌悪いんだよね。)
B : Yes it’s best to stay out of her way until she’s had it.
(彼女が最初の紅茶を飲むまで近寄らないほうが良いね。)
A : Or make her one.
(それか、紅茶作ってあげるかだね。)
〜 Tea Break 〜
私の仕事上、ローカル社員の問題が持ち込まれることが多いです。
ローカル社員の部下に、別のローカル社員から不平や不満を言ってくるんです。
その相談・報告を受けるときなどに、今日のフレーズが出てくることがあります。
「She is snappy.」
(彼女は不機嫌だ。)
(彼女は機嫌が悪い。)
「snappy」【形容詞】:
①快活な、活発な、きびきびした、威勢の良い、てきぱきした
②短気な、イライラした
③しゃれた、おしゃれな、格好いい、粋な
④急いで作った(やった)、急ごしらえの
【発音】: snǽpi | スナピィ
「snappy」には色々な意味がありますが、今日のフレーズでは、「②短気な、イライラした」のニュアンスで使われています。
英英辞典を引いてみると、「snappy」の「②短気な、イライラした」の意味が載っています。
annoyed and speaking in an angry way
例)She was a bit snappy with me this morning.
参照: Cambridge Dictionary
この「②短気な、イライラした」は、基本的に「人 is snappy.」 の型で使われます。
たとえば、「He/She is snappy. 」となります。
なお、「④急いで作った(やった)、急ごしらえの」の意味でパッと思い浮かぶのが、イギリスに展開している写真のチェーン店です。
その名も「Snappy Snaps」。

「snappy」=「④急いで作った(やった)、急ごしらえの」、「snap」=「写真」なので、「すぐに写真を作る」というニュアンスになります。
「Snappy Snaps」の「snappy」には「①快活な、てきぱきした」の意味合いも含まれてるのでしょう。
私もパスポートやビザ用の写真を「Snappy Snaps」で撮りましたが、親切で仕事も早かった記憶があります。
「Snappy Snaps」という英語は、音も綺麗で、意味もポジティブで、キャッチーな名前ですよね。
イギリス人の友人もこの店名を褒めていて、「イギリス人はこうやって「play on words」(言葉遊びをする/語呂合わせをする)のが好きなんだ!」ってちょっと自慢げに語っていました。
ということであらためて今日のフレーズは、
「She is snappy.」
(彼女は不機嫌だ。)
(彼女は機嫌が悪い。)
でした。
ではまた明日のフレーズでお会いしましょう!
