今日のフレーズ
Your screen has frozen.
(画面固まってるよ。)
やり取りイメージ
------ Online meeting ------
------(オンライン会議)------
A : Can you hear me?
(聞こえてる?)
B : Yeah.
(聞こえているよ。)
A : Your screen has frozen.
(そっちの画面固まってるよ。)
〜 Tea Break 〜
リモートワークが続いていて、会議といえば、PCを使ったオンライン会議が日常化してきてますよね。
初めの頃は、ログイントラブルや、音声や動画の通信トラブルなどもありましたが、最近ではめっきり減ってきました。
とはいえ、たまに、ログインできない、音声が聞こえない、動画が固まってしまうなどの状況ってありますよね。
今日のフレーズは、相手の画面が固まってしまったときに使える言い回しです。
Your screen has frozen.
(画面固まってるよ。)
「frozen」【形容詞】: 冷凍の、氷で覆われた、氷の張った、氷結した、(議会などの)機能が停止した
【発音】: frə́uzən | フラウズン
パソコンの画面が動かなくなることを日本語だと「固まった。」って表現しますが、英語だと「凍った」って単語を使うんですね。
確かに、パソコンの画面が動かなくなることを「フリーズした。」って言うので、言われてみればそうかって感じです。
ちなみに、「パソコンの画面が固まった。」なので、「Your screen froze.」(frozeはfreezeの過去形)ではダメなの?ってネイティブに聞いたら、間違えではないけど、今でもその状態が続いている場合は、過去完了の「Your screen has frozen.」って言うのが正しいと教えてもらいました。
つまり、「Your screen froze.」だと過去のある時点において、固まっていただけで、今は固まっていないという意味合いになってしまうので、今も固まっている状態だと言いたいときには、「Your screen has frozen.」が正解なんですね。
参考までに、「自分のパソコンの画面が固まった。」って言いたいときには、「My screen has frozen.」と表現することができます。
ということであらためて今日のフレーズは、
Your screen has frozen.
(画面固まってるよ。)
でした。
オンライン会議関連フレーズで、相手がミュートで話しているときに、「ミュートになってるよ。」って英語で言いたいときに何て表現するか?を以前の記事で取り上げていますので、こちらから確認してみてください!
では良い一週間を!