
今日のフレーズ
That's good to know.
(知れてよかった(教えてくれてありがとう)。)
やり取りイメージ
------ Detour ------
------(迂回)------
A : You need to know our road is blocked at the end. So you need to make a detour.
(この道、ブロックされていて行き止まりだよ。だから迂回しなければならないよ。)
B : That’s good to know. Thanks. You’ve saved me a lot of time.
(知れてよかった。ありがとう。時間の無駄にならなくて済んだよ。)
〜 Tea Break 〜
日系グローバル企業で働いていると、日本にあるグローバル本社の社長や副社長の考えを直接聞く機会があります。
その聞いた考えを関係する仕事をしているイギリス人に伝えると、それを知れてよかったって感謝されることもあるんです。
こんな感じで、相手から何か役に立つ情報を聞いたとき、イギリス人は今日のフレーズを使います。
That's good to know.
(知れてよかった(教えてくれてありがとう)。)
(良いことを教えてもらった。)
※カジュアルに「Good to know.」と言うこともできます。
意味をもっと深く理解するために、イギリス人に「That's good to know.」を別の言葉で何て言うか?を聞いたところ、
「That's good to know.」=「I’m glad you told me that.」
だと言っていました。
「教えてくれて嬉しい。」という意味合いになるんですね。
「That's good to know.」って簡単な単語が使われているだけだし、言われてみれば何だこんな簡単な言い回しって思うかもしれませんが、知らないとなかなか出てこないフレーズです。
なので、今度、自分にとって良いことを教えてもらったとき、どんどん使って自分のものにしてください!
ではまた明日のフレーズでお会いしましょう!